春の柔らかな日差しが差し込む休日の朝、いつものように我が家のハスキー犬「モモ」が私の顔をペロペロと舐めて起こしてくれました。大きな体格と凛々しい容姿から、よく「怖そう」と言われるハスキーですが、実際に暮らしてみると、その印象とは正反対の愛らしい性格に日々癒されています。
モモを家族に迎えて、もう3年が経ちました。当初は私たち夫婦も、ハスキーを飼うことに不安がありました。「活発すぎて扱いが大変なのでは?」「小さな子供がいる家庭で大丈夫かな?」そんな心配は、今となっては笑い話です。
確かにハスキーは体が大きく、体力もあります。でも、モモは驚くほど繊細で思いやりのある犬なのです。2歳になる娘が歩き始めた頃、モモは自然と歩調を合わせ、娘が転びそうになると体を支えるように寄り添っていました。まるで大きな兄弟のように、いつも娘のことを見守ってくれています。
休日の散歩は、私たち家族の大切な日課となっています。近所の公園までの道のりで、モモは常に私たちの歩くペースに合わせてくれます。たまに他の犬に出会っても、決して突っ走ることなく、穏やかに挨拶を交わします。「ハスキーは制御が難しい」という先入観は、適切なトレーニングと愛情があれば、まったくの杞憂だったのです。
家の中でのモモは、まるでぬいぐるみのような存在です。リビングの床に大の字になって寝そべり、家族が近づくと尻尾を振って甘えてきます。特に夕方、主人が仕事から帰ってくる時間になると、玄関で待ち構えて、まるで「おかえり!」と言わんばかりに嬉しそうに出迎えてくれます。
ハスキーの特徴的な毛並みは、確かにお手入れが必要です。特に換毛期には、まるで雪が降ったかのように抜け毛が舞い散ります。でも、それも家族との大切なスキンシップの時間。ブラッシング中のモモは、まるで子供のようにうっとりとした表情を見せてくれます。
食事の時間も、モモの賢さが際立ちます。自分の食事の時間をしっかりと理解していて、決して人の食事に干渉することはありません。むしろ、家族が食事をしている間は、そばで大人しく見守っているんです。これも、ハスキーの知性の高さを物語っているのかもしれません。
夜になると、モモは必ず娘の部屋を見回ってから、リビングの定位置で眠りにつきます。時々、寝言で可愛らしい声を上げることもあります。そんな姿を見ていると、本当に家族の一員なんだなぁと実感します。
最近では、近所の方々にも「モモちゃん、おりこうさんね」と声をかけていただけるようになりました。実は、ハスキーを飼い始めた当初、近所の方々も少し警戒的だったのです。でも、モモの穏やかな性格と愛らしい仕草に、今では皆さん笑顔で接してくれます。
確かに、ハスキーを飼うことには責任が伴います。定期的な運動は必須ですし、ブラッシングなどのケアも欠かせません。でも、それ以上の喜びと癒しを、モモは私たち家族に与えてくれています。
雨の日には窓の外を物憂げに眺め、晴れの日には家族と元気いっぱい遊び、夜には私たちを守るように静かに寝息を立てる。そんなモモの存在が、今では私たち家族の生活に不可欠なものとなっています。
ハスキーを家族に迎えようか迷っている方がいらっしゃったら、ぜひ一歩を踏み出してほしいと思います。確かに大型犬ならではの配慮は必要ですが、その分だけ、いや、それ以上の愛情と幸せを与えてくれる存在です。適切なトレーニングと愛情があれば、ハスキーは理想的な家族の一員となってくれるはずです。
今日も私たち家族は、モモと共に新しい一日を過ごしています。朝の散歩で出会う近所の方々との挨拶、娘とモモが庭で遊ぶ姿、夕暮れ時に主人を待つ玄関での微笑ましい光景。こうした日々の何気ない瞬間が、かけがえのない思い出として積み重なっていくのです。
モモが教えてくれたのは、犬種に対する先入観は必ずしも正しくないということ。そして、家族の絆は血縁だけでは測れないということ。今では、モモがいない生活など想像もできません。これからも、この大きくて優しい家族と共に、たくさんの幸せな時間を過ごしていきたいと思います。
コメント