私たち家族にハスキーのルナが加わってから、早いもので3年が経ちました。最初は大型犬を飼うことに不安を感じていた主人も、今では「ルナがいてくれて本当によかった」と笑顔で話します。そんな私たちの日常を、これからハスキーを迎えようと考えている方々に向けて、素直な気持ちでお伝えしたいと思います。
ハスキーと聞くと、多くの方が「そり犬」「活発で扱いが難しい」というイメージを持つかもしれません。確かにそんな一面もありますが、実際に暮らしてみると、意外にも穏やかで家族思いの性格に驚かされます。
我が家にルナを迎えた日のことは、今でも鮮明に覚えています。当時5歳だった娘は、大きな犬を怖がるのではないかと心配でした。しかし、ブリーダーさんの所でルナと初めて対面した時、娘の不安そうな表情はすぐに笑顔に変わりました。ルナが優しく娘の手を舐め、尻尾を振りながら寄り添ってきたのです。
家に連れて帰ってからも、ルナは驚くほど適応力を見せてくれました。新しい環境にもかかわらず、初日から自分のベッドでおとなしく眠り、基本的なトイレのしつけもスムーズに進みました。大型犬ならではの存在感はありますが、家の中では決して荒々しく走り回ることもなく、むしろ控えめな態度で私たちの様子を伺っているような印象でした。
特に印象的だったのは、ルナの人懐っこさです。来客があると、まるで昔からの知り合いのように尻尾を振って出迎えます。怖がっていた近所の子供たちも、今では「ルナちゃん、こんにちは!」と声をかけてくれるようになりました。
確かに、ハスキーならではの特徴もあります。抜け毛の多さには最初は戸惑いましたが、今では毎日のブラッシングが私たちの大切なスキンシップの時間となっています。また、散歩は必須で、朝晩しっかりと運動させる必要があります。でも、これも家族の健康的な生活リズムを作ってくれているように感じます。
主人は以前、「大型犬は制御が難しいのでは」と心配していましたが、ルナの賢さと従順さに感心しています。基本的なコマンドはもちろん、「お手伝い」と言うと洗濯物を運んでくれたり、「新聞」と言うと新聞を持ってきてくれたりと、私たちの言葉をよく理解してくれます。
そして何より素晴らしいのは、ルナが家族の感情を察する能力です。娘が学校で嫌な思いをして帰ってきた日、いつもより長く寄り添ってあげたり、私が体調を崩した時は、そっと側に座って見守ってくれたり。そんな優しさに、何度励まされたことでしょう。
冬になると、ルナの本領発揮です。雪の上を走り回る姿は、まさに「そり犬」の血を感じさせます。でも、遊び終わればすぐに落ち着きを取り戻し、リビングでゆっくりと過ごすことを好みます。家族で映画を見る時も、私たちの足元で静かに寝そべっているのです。
時には、ハスキー特有の「わんわん会話」で私たちを笑わせてくれます。何か要求がある時の独特な鳴き方は、まるで人間と会話をしているかのよう。最初は戸惑いましたが、今では家族の大切なコミュニケーションの一つになっています。
もちろん、大型犬を飼うということは責任も伴います。食費や医療費など、経済的な準備も必要です。でも、ルナが私たちにもたらしてくれた幸せは、そんな負担をはるかに上回るものでした。
毎朝、出勤前の主人に寄り添い、見送るルナ。学校から帰ってきた娘を、まるで自分の子供のように迎えるルナ。夕食の支度をする私の足元で、いつも変わらぬ優しい眼差しを向けてくれるルナ。そんな日常の一コマ一コマが、かけがえのない宝物となっています。
ハスキーは確かに大型犬です。でも、その大きな体に込められているのは、限りない愛情と忠誠心。適切な運動と愛情さえ与えれば、とても穏やかで家族思いの、素晴らしいパートナーになってくれます。
これからハスキーを迎えようと考えている方々へ。確かに不安もあるかもしれません。でも、きっとその不安は杞憂に終わるはずです。なぜなら、ハスキーには家族を幸せにする力が備わっているから。私たち家族がその証人です。
今日も、リビングの窓際で外を眺めているルナの横顔を見ながら、こんな素敵な家族に出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいになります。大きな体で私たちを守り、優しい心で寄り添ってくれる。そんなハスキーとの暮らしは、私たち家族の人生に、かけがえのない彩りを添えてくれているのです。
コメント